高校化学(基本編)

物質の構成と原子の構造

最終更新日: 2025-03-12 12:05:08

作成者: 塾長である

第1章:物質の構成

講師:さて、皆さん!今日は「物質の構成」について学んでいきましょう。
まずは、「単体」と「化合物」についてです。

1.1 単体と化合物

💡 ポイント:どちらも「純物質」ですが、単体は1種類の元素だけで、化合物は複数の元素から成り立っています。

第2章:同素体とは?

次に「同素体」について説明しましょう。
同じ元素からなる単体でも、結晶構造や性質が異なる場合、それらを「同素体」と呼びます。

2.1 代表的な同素体

💡 ポイント:同素体は同じ元素からできていても、結晶構造が違うと性質も変わる!

第3章:実験で学ぶ同素体

ここで、硫黄の同素体を調べる実験を見てみましょう。

3.1 実験の流れ

  1. 粉末硫黄を二硫化炭素に溶かし、蒸発させる
    • 斜方硫黄(安定な結晶) ができる
  2. 粉末硫黄を加熱してから冷やす
    • 単斜硫黄(針状結晶) ができる
  3. さらに加熱し、急冷する
    • ゴム状硫黄(弾力がある) ができる

結果のまとめ

第4章:同素体の相互変化

「同素体は変化しあうことができる」というのも重要なポイントです!

例:酸素とオゾンの変化

💡 ポイント:同じ元素からできていても、エネルギーを加えることで形が変わることがある!

第5章:原子の構造

では、物質をもっと細かく見てみましょう。「原子」の話に進みます。

5.1 原子の大きさ

「原子」は物質を構成する最小の粒子です。
原子の大きさは約 10⁻¹⁰ m(ナノメートル単位)で、とても小さい!

💡 豆知識 「原子の大きさ」 vs 「ゴルフボール」 = 「ゴルフボール」 vs 「地球」
👉 つまり、原子はめちゃくちゃ小さい!

第6章:原子を構成する粒子

「原子」はさらに小さい粒子からできています。

構成粒子電気の性質役割
陽子 (p⁺)正 (+)原子の中心「原子核」にある
中性子 (n⁰)電気を持たない原子核を安定させる
電子 (e⁻)負 (-)原子のまわりを回る

💡 ポイント

第7章:原子構造の発見

「原子の構造」は、多くの科学者たちの研究によって明らかになりました。

  1. 電子の発見(1873年、クルックス)
    • 陰極線(電子の流れ)を発見
  2. 陽子の発見(1889年、ゴルトシュタイン)
    • 陽極線から陽子を発見
  3. 原子核の発見(1911年、ラザフォード)
    • 金箔にα線を当てる実験で、原子の中心に「原子核」があることを発見
  4. 中性子の発見(1932年、チャドウィック)
    • 中性子が存在することを確認

👉 結論:「原子」は中心に原子核があり、その周りを電子が回っている!

まとめ

物質は「単体」と「化合物」に分類される
同じ元素でも異なる構造を持つ「同素体」がある
原子は「陽子」「中性子」「電子」からできている
原子の構造は科学者たちの実験によって明らかになった

💡 最後にクイズ!

  1. 炭素 (C) の同素体を3つ答えよ!
  2. 「原子核」にある粒子は何?
  3. 「陽子」の数で決まるものは?

👨‍🏫 先生:以上で今日の講義は終了です!復習をしっかりしておきましょう!

読み終わった

コメント

トップページへ
読み終わりました!