高校の政治・経済

世界とつながるニッポン!貿易・為替・国際協力のダイナミズム!

最終更新日: 2025-06-02 10:11:15

作成者: カリスマ講師

前回は、少子高齢化、働き方改革、国の借金っていう、今の日本が抱えるドでかい国内課題について一緒に頭を悩ませたよな。

さあ、今日はその視点を一気に太平洋の向こう、いや地球全体へと広げて、**「グローバル経済」**の世界に飛び込むぞ! 「なんで外国と貿易するの?」「円高・円安って何でそんなに大騒ぎするの?」「日本って世界の中でどんなお金のやり取りをしてるの?」――そんな、国際ニュースを理解するためのカギを、今日ここでバッチリ手に入れようぜ!

1. なぜ国と国はモノを売り買いするの?「国際貿易」の魔法!

日本には、たくさんの外国製品があふれてるよな。スマホ、洋服、コーヒー豆…。逆に、日本の自動車やアニメは世界中で大人気だ。これが**「国際貿易」**だ。でも、なんでわざわざ外国とモノを売り買いする必要があるんだろう?

2. 円高・円安って何で大騒ぎ?「為替レート」の不思議!

海外旅行に行くときとか、ニュースで「今日の円相場は…」なんて聞くよな。あれが**「為替レート(外国為替相場)」**だ。

3. 日本は世界とどんなお金のやり取りをしてるの?「国際収支」を見てみよう!

国も家計簿みたいに、外国とのお金の出入りを記録してるんだ。それが**「国際収支」**だ。

4. 地球規模の課題にも目を向けよう!「国際協力」と「SDGs」

世界には、貧困や飢餓、紛争、環境破壊、感染症みたいに、一国だけじゃ解決できない大きな問題がたくさんある。

どうだったかな? 世界は経済っていう太いパイプでガッチリつながっていて、日本の経済も、世界の動きと無関係じゃいられないってことが、ビシビシ伝わったんじゃないか? 円安で輸入品の値段が上がって家計がピンチ!なんていうのも、まさにグローバル経済の影響だよな。

さあ、これで政治分野から始まって、国内の経済、そして今日の国際経済と、高校の「政治・経済」の主要なテーマは一通り旅してきたことになる!

ここまで来ると、次に気になるのは、「じゃあ、この知識を使って、現代社会のいろんなニュースや出来事をどう読み解けばいいの?」とか、「もっと特定のテーマ、例えば環境問題と経済のかかわりとか、情報化社会の新しい経済の形とか、そういうのを深掘りしたい!」ってことかもしれないな。

というわけで次回も頑張っていこう!

読み終わった

コメント

トップページへ
読み終わりました!