高校の政治・経済

市場はいつも正しい? "市場の失敗"と政府の出番!

最終更新日: 2025-06-02 06:44:46

作成者: カリスマ講師

前回は、需要と供給っていう市場の魔法の力で、モノの値段がどうやって決まるのか、そのスリリングなメカニズムを解き明かしたよな。「見えざる手」が俺たちの経済をいい感じに調整してくれるって話だった。

でもな、世の中そんなに単純じゃないんだ。「市場に任せておけば万事OK!」ってわけでもない。実は、市場がうまく機能しないケース、つまり**「市場の失敗」**ってやつがあるんだ。 今日は、その「市場の失敗」って一体何なのか、そしてそんな時、俺たちの頼れるヒーロー(?)「政府」がどうやって登場するのか、その辺のドラマをじっくり見ていこうぜ!

 

1. 「市場の失敗」って、一体なにがどうなっちゃうの?

「市場の失敗」っていうのは、市場メカニズム、つまり「見えざる手」に任せておくだけだと、資源が効率的に使われなかったり、みんなにとって公平じゃなくなっちゃったりする状態のことだ。 「あれ?なんかおかしいぞ?」「これじゃ困る人が出てくるぞ!」ってケースだな。

じゃあ、具体的にどんな「失敗」があるのか、見ていこう!

① 独占・寡占市場のワナ!「競争相手がいないと、やりたい放題!?」

② 公共財・公共サービスが足りない!「タダ乗りは困るけど、ないともっと困る!」

③ 外部性のイタズラ!「隣のリンゴと、工場の煙」

④ 情報が偏ってる!「知ってるのはアナタだけ…」

⑤ 所得格差が広がりすぎ!「がんばっても報われない…?」

2. だからこそ、政府の役割が大事なんだ!

こんな風に、「市場の失敗」が起きると、俺たちの生活や社会全体にとって良くないことが起きる。 だから、政府はただ市場を眺めているだけじゃなくて、いろんな経済政策を使って、これらの問題を解決しようとするんだ。

どうだったかな? 市場経済って素晴らしいけど、万能じゃない。そして、その「足りない部分」を補うために、政府がいろんな役割を果たしているってことが分かったんじゃないか?

さあ、次回は、もっと大きな視点から経済を見ていくぞ! 国全体の経済の元気度(景気)ってどうやって測るの? 物価が上がったり下がったりするのはなぜ? そんな国全体の経済(マクロ経済)の動きと、それに対して政府や日本銀行がどんなダイナミックな政策(財政政策や金融政策)を打ち出してくるのか、っていうスケールの大きな話に入っていくぜ! ワクワクするだろ?

今日の話で、「これって、あのニュースのことかな?」とか「うちの近所のあの問題も市場の失敗?」とか、何かピンとくることがあったら、ぜひ教えてくれよな! 君の気づきが、学びをさらに深めるんだ!🔥

読み終わった

コメント

トップページへ
読み終わりました!