高校の政治・経済

国の元気はどう測る?景気と物価、そして政府の奥の手!

最終更新日: 2025-06-02 10:08:08

作成者: カリスマ講師

前回は、市場が万能じゃない「市場の失敗」と、それを助けるために政府がどんな役割を果たすのか(ミクロ経済政策)って話をしたよな。

さあ、今日はいよいよ視点をグーッと空高く上げて、国全体の経済、つまり**「マクロ経済」**の世界にダイブするぞ! 「日本の景気って良いの?悪いの?」「物価が上がるってどういうこと?」「不景気の時、政府や日本銀行って何してるの?」――そんな、ニュースでもよく聞くけど、実はよく分からない?って疑問を、今日でスッキリ解決だ!

1. 国の経済力って何で測るの?最強のモノサシ「GDP」!

まず、国全体の経済の大きさや元気度を測るための、超有名なモノサシがある。それが**「GDP(国内総生産)」**だ!

2. いい時もあれば悪い時もあるさ!「景気変動」の波!

「景気が良い」「景気が悪い」ってよく言うけど、**「景気」っていうのは、経済活動全体の活発さの度合いのことだ。 景気は、ずーっと同じ状態じゃなくて、波のように良くなったり悪くなったりを繰り返す。これを「景気循環」**って言うんだ。

3. モノの値段が動く!「インフレ」と「デフレ」の恐怖!

景気と深く関わってくるのが**「物価」**、つまり世の中のいろんなモノやサービスの値段の平均だ。

4. 国の経済を安定させる!政府と日銀の「奥の手」!

さあ、こんな景気の波や物価の変動に対して、国は何もしないで見ているだけじゃない! 政府や中央銀行(日本では日本銀行、略して日銀!)が、いろんな政策を駆使して、経済を安定させようとするんだ。これを**「経済政策(マクロ経済政策)」**っていう。 主な目的は、「経済の安定的な成長」「物価の安定」「みんながちゃんと働ける状態(完全雇用)の達成」だ!

どうだったかな? 国全体の経済がどうやって動いていて、それに対して政府や日銀がどんな「奥の手」を使ってコントロールしようとしているのか、その壮大なドラマが見えてきたんじゃないか? これで、ニュースで「GDPが…」「日銀が金利を…」なんて言葉が出てきても、「ああ、あの話だな!」ってピンとくるようになるはずだぜ!

さあ、これで経済の基本的な仕組みと、それに対するミクロ・マクロ両面からの政策の話が、だいたい出そろった感じだな!テキストで言うと、経済編の主要な骨格がガッチリ固まったぜ!

次回は、この知識を土台にして、今の日本経済が抱えているリアルな課題(例えば、少子高齢化が経済にどう影響するの?とか、日本の借金って大丈夫なの?とか)や、もっと視野を広げて、世界経済とのつながり(貿易とか為替とか)について見ていこう!

読み終わった

コメント

トップページへ
読み終わりました!