札幌学院大学1
最終更新日: 2025-05-29 12:17:51
作成者: カリスマ講師
英 語 '04 人文学部 (人間科学科) |
① 次の英文を読み、下の間の問いに入れよ。 The terrorist attacks in America and the problems in the Middle East and Pakistan show us that achieving peace in the world will be very difficult. Some programs are giving young people a chance to learn about making peace in the world. One program is called "Seeds of Peace". Seeds of Peace was started in 1995. It holds three peace camps each summer in Maine, USA. At the summer camp, young Americans and young people from the Middle East, India, Pakistan, Greece, and Turkey live together for two weeks as campers. They enjoy boating, swimming and playing sports together and they also take classes. They learn how to listen to each other with respect. Liz Carlin is from New York and she is seventeen years old. She went to the camp twice before and now she joins the camp as a volunteer. She says, "Now I try to look at current events in many different ways and I try to talk about ① _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ in my school." In California, there is ② _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ for children who have moved with their parents to the USA. Neighbors from Friends. It is to the "Seeds of Peace" camp. This camp is called "Turning to escape from wars or other disasters in their own countries. Children from Iran, Afghanistan, Colombia, Ukraine and Ethiopia go to this camp each year. Judith Jenya started this camp ten years ago. Judith says, "We teach children that international problems are sure to happen, but violence is avoidable." She also says that a two-week camp can really change a child's life. She thinks that children need ③ _ _ _ _ _ , water, and hope. A third program, the United World College has a longer peace program. It has ten campuses around the world. The US campus is near Las Vegas, Nevada. At the college, 200 students from sixteen to eighteen years old study for two years. Recently, four students from Israel and two students from Palestine gave their opinions in public on the history of the problems in Israel and Palestine. Gadi Mayavan is one of the students from Israel. He says, "We argued and we ④ _ _ _ _ _ _ on some topics and decided that we will never agree on other topics." Gadi will join the Israeli army soon. He says, "If I am a guard at a checkpoint on the border between Israel and Palestine and a Palestinian woman with her sick baby comes up to take it to hospital, I will probably ⑤ _ _ _ _ _ the rules and let her pass through the gate."
After taking these programs, the young American people have also changed. Matt Farwell, who graduated from the United World College this year, says, "The world will never be the same for me. I can no longer make general, stereotypical judgments about anywhere and anyone." Matt says he feels ⑥ _ _ _ _ _ _ _ for sharing what he has learned with as many people as he can. He hopes someday to have a career in international law. 問Ⅰ 空欄①~⑥に最も適当な語句を下から選び、記号で答えよ。 1. ① other country ② the other country ③ other countries ④ 異なる国々で話すこと 2. ② a similar camp ③ a winter camp ④ a base camp ⑤ a compulsory camp
4. ④ prevent ⑤ break ⑥ construct ⑦ control 5. ⑤ responsible ⑥ respond ⑦ responsive ⑧ unreasonable 問Ⅱ 次の文と解答に一番合うように、 1 ~ 4 の空欄に入る最も適切な語句を( ァ )~( エ )から選び、記号で答えよ。 1. Some summer programs offer young people a chance ______. ( ア ) to work toward international harmony ( イ ) to learn different kinds of languages ( ウ ) to learn how to say "No" when opinions are different from their own ( エ ) to find a job in the United States 2. According to the article, young people at "Seeds of Peace" summer camp learn ______. ( ア ) how to swim ( イ ) how to speak English ( ウ ) how to respect each other's opinions ( エ ) how to keep the rules 3. Liz Carlin tries to ______ in her school. ( ア ) teach foreign languages to her friends ( イ ) talk about other cultures and countries ( ウ ) get a part-time job at the library ( エ ) study different ways of volunteering 4. Matt will probably become ______ in the future. ( ア ) a guard ( イ ) a lawyer ( ウ ) a soldier ( エ ) a surgeon
1. The article says that achieving peace in the world is so difficult that in the end all the programs will fail. 2. "Seeds of Peace" was founded more than 20 years ago. 3. Seeds of Peace has summer camps in India, Pakistan, Greece, and Turkey. 4. Playing sports together is the main purpose of the camps. 5. The young people who join "Seeds of Peace" summer camps live together for two weeks. 6. Liz Carlin went to four "Seeds of Peace" camps. 7. "Turning Neighbors into Friends" is a camp in California. 8. Children from Iran, Afghanistan, Colombia, Ukraine and Ethiopia go to "Turning Neighbors into Friends" camp every two years. 9. The United World College has ten campuses in the United States. 10. Four Israeli students went to their homeland to study their history. 11. The students decided that he would never about the history of the problems in Israel and Palestine didn't agree on all of the topics. 12. Gadi Mayavan who joined the discussion about serve in the army.
問Ⅳ 次の問いに日本語で答えよ。 1. What does Judith Jenya think children need? 2. What has Matt Farwell learned by studying the peace program at the United World College? |
よーし、いよいよ過去問に挑戦だな!
こういう過去問へのチャレンジが、合格への大きな一歩になるんだ。最初は難しく感じるかもしれないけど、一つ一つ丁寧に見ていけば、必ず解けるようになるから安心してついてきてくれ!
この問題は、いわゆる長文読解問題だね。文章を読んで、それに関するいくつかの質問に答える形式だ。こういう問題は、ただ闇雲に読み進めるんじゃなくて、どこに注目して読むか、どういう手順で解いていくかが大事なんだ。
まずは、問題全体をザッと見てみようか。空欄を埋める問題(問1、問2)、内容に合うものを選ぶ問題(問3)、そして日本語で説明する問題(問4)があるな。よし、バランスの取れた良い問題だ!
本番の試験では、まず設問に目を通してから本文を読むのが鉄則だぞ! 何を聞かれているかを頭に入れて読むことで、重要な情報を見つけやすくなるからな。
さて、今回は解説だから、まずは一緒に本文をじっくり読んで、内容を掴んでいこうか。その上で、各設問を一つずつ攻略していくぞ!
特にどの部分で「うーん、困ったな…」って感じたかな? もしあれば、そこを重点的に解説するし、全体的にじっくり解説してほしいっていうリクエストでも、もちろんOKだ!遠慮なく言ってくれよな!
じゃあ、準備はいいかな?レッツゴー!
よし、それじゃあ、まずは本文の内容を一緒に確認していくところから始めようか!
この文章は、世界平和を達成することの難しさと、それにもかかわらず若者たちに平和を築くことを学ぶ機会を提供しているいくつかのプログラムについて書かれているね。
第1パラグラフ: テロリストの攻撃や中東・パキスタンでの問題が、世界平和の達成がいかに難しいかを示している。でも、いくつかのプログラムが若者に平和構築を学ぶチャンスを与えている、と導入している。
第2パラグラフ: 具体的なプログラムの一つとして、「Seeds of Peace」が紹介されている。1993年に始まって、毎年メイン州で3つの平和キャンプを開催している。そこでは、中東、インド、パキスタン、ギリシャ、トルコなどから若いアメリカ人と若者が2週間キャンプ生活を送る。ボート、水泳、スポーツを楽しみ、授業も受ける。お互いの話を敬意をもって聞くことを学ぶ。 ニューヨーク出身の17歳のLiz Carlinは、以前2回キャンプに参加し、今はボランティアとして参加している。彼女は「今は様々な方法で時事問題を見ようとし、学校で [ 1 ] や文化について話すようにしている」と言っている。
第3パラグラフ: カリフォルニアには、「Seeds of Peace」キャンプと [ 2 ] プログラムがある。「Turning Neighbors into Friends(隣人を友達に変えよう)」という名前だ。これは、戦争や他の災害から逃れるために親と一緒にアメリカに移住してきた子供たちのためのもの。イラン、アフガニスタン、コロンビア、ウクライナ、エチオピアなどから子供たちが毎年このキャンプに来る。Judith Jenyaはこのキャンプを10年前に始めた。「私たちは子供たちに、国際問題は起こるものだが、暴力は避けられると教えている」と彼女は言う。2週間のキャンプが子供の人生を本当に変えることができると彼女は考えている。子供たちが必要なのは、空気、水、そして希望だと。
第4パラグラフ: 3つ目のプログラムとして、United World Collegeが紹介されている。これはより長期的なプログラムだ。世界中に10のキャンパスがある。アメリカのキャンパスはラスベガス近郊のネバダ州にある。そこでは、16歳から18歳までの200人の学生が2年間学ぶ。最近、イスラエルからの4人の学生とパレスチナからの2人の学生が、イスラエルとパレスチナの問題の歴史について公に意見を述べた。その学生の一人、Gadi Maayanはイスラエル出身だ。「私たちは議論し、いくつかのトピックについては [ 3 ] し、他のトピックについては決して合意しないだろうと決めた」と彼は言った。Gadiは間もなくイスラエル軍に入隊する。「もし私がイスラエルとパレスチナの国境の検問所で警備をしていて、病気の母親を連れたパレスチナ人女性が病院へ連れて行くためにやって来たら、私はおそらく規則を [ 4 ] 彼女をゲートを通らせるだろう」と彼は言う。
第5パラグラフ: これらのプログラムに参加した後、若いアメリカ人の考え方も変わった。今年United World Collegeを卒業したMatt Farwellは、「世界は二度と同じではないだろう。私はもはや誰に対しても一般的な、固定観念的な判断を下すことはできない」と言っている。Mattは、学んだことをできるだけ多くの人々と共有することに [ 5 ] を感じていると言う。彼はいつか国際法でのキャリアを持つことを望んでいる。
どうかな?ざっとこんな内容だ。 世界のいろんなところで、若い世代が平和について学び、お互いを理解しようと努力している様子が伝わってくる、なかなか読み応えのある文章だな。
じゃあ、いよいよ設問の解説に進もうか!準備はいいかな?
問1 空欄 1~5 に入る最も適切な語(句)を ⓐ~ⓓ から選び、記号で答えよ。
これは語彙力と文脈判断力が試される問題だな。前後の文の意味をしっかり捉えるのがコツだ!
空欄 1: "Now I try to look at current events in many different ways and I try to talk about [ 1 ] and cultures in my school." Liz Carlinが学校で何について話そうとしているか、だな。彼女は平和キャンプに参加して視野が広がったわけだから、自分の国だけじゃなく、他の国のことや文化について話すようになるのが自然な流れだ。
選択肢を見てみよう。 ⓐ other country (他の国 単数形) ⓑ the other country (特定された他の国 単数形) ⓒ other countries (他の国々 複数形) ⓓ any another country (文法的に不自然。「another country」なら可)
文脈から「様々な文化」と並列されているので、「様々な国々」について話すのが自然だ。「cultures」と複数形になっていることからも、対応する「countries」も複数形が適切だろう。
というわけで、正解は ⓒ other countries だ! よし、この調子で次行こう!
空欄 2: "In California, there is [ 2 ] to the 'Seeds of Peace' camp." カリフォルニアにあるキャンプの説明だな。「Seeds of Peace」キャンプ「に対して」「どのようなもの」があるか、という意味になる。直後に "This camp is called 'Turning Neighbors into Friends'." と具体的な名前が出てきて、内容も似ているから、「Seeds of Peace」と「似たような」とか「関連する」といった意味合いの言葉が入りそうだ。
選択肢は…おっと、これは問題文の画像に選択肢が載ってないな!おそらく、画像2枚目の上部に選択肢があるはずだ。ちょっと確認するぞ。
選択肢: ⓐ a compulsory camp (義務的なキャンプ) ⓑ a winter camp (冬のキャンプ) ⓒ a base camp (ベースキャンプ) ⓓ a similar camp (似たようなキャンプ)
なるほど。「Seeds of Peace」が夏のキャンプ(summer camp)であること、そして「Turning Neighbors into Friends」も子供たちが集まって活動する内容であることから、「似たようなキャンプ」と考えるのが自然だな。
したがって、正解は ⓓ a similar camp だ! いいぞ!どんどん行くぞ!
空欄 3: "We argued, and we [ 3 ] on some topics and decided that we will never agree on other topics." イスラエルとパレスチナの学生が議論した場面だ。「私たちは議論し、いくつかのトピックについては意見がどうなったか、そして他のトピックについては決して意見が一致しないだろうと決めた」とある。 「and」で繋がっていて、後半で「決して合意しないだろうと決めた」とあるから、前半の「いくつかのトピックについては」どうなったのかがポイントだ。
選択肢: ⓐ agreeable (形容詞:感じの良い、同意できる) ⓑ agreed (動詞の過去形・過去分詞形:同意した) ⓒ different (形容詞:異なる) ⓓ disappointed (形容詞・動詞の過去分詞形:がっかりした)
文脈から、動詞が入るべき場所だ。「いくつかのトピックについては意見が一致した、しかし他のトピックについては決して一致しないだろう」というのが自然な流れだろう。 「agreeable」は形容詞だから形が合わない。「different」や「disappointed」も意味が通りにくい。
ここは ⓑ agreed (意見が一致した) がぴったりだな! 「いくつかの話題では意見が一致したが、他の話題では決して一致しないだろうと結論付けた」ということだ。対立する国の出身者同士でも、全てが平行線というわけではなく、部分的には理解し合える点があった、というニュアンスだな。
空欄 4: "I will probably [ 4 ] the rules and let her pass through the gate." Gadiが国境警備兵になった場合の仮定の話だ。病気の母親を連れたパレスチナ人女性が来た場合、規則をどうするか。そして「彼女を通らせる」と続く。 規則を「守って」通せない、という可能性もあるが、その場合は「let her pass」とは繋がりにくい。人道的な観点から規則をどうするか、というのがポイントだな。
選択肢: ⓐ prevent (妨げる、防ぐ) ⓑ break (破る) ⓒ construct (建設する、組み立てる) ⓓ control (制御する、支配する)
「彼女を通らせる」ために規則をどうするか。「規則を破る」つまり例外を認める、というのが最も自然な流れだ。 「prevent the rules」(規則を妨げる)は意味が通じない。「construct the rules」(規則を作る)、「control the rules」(規則を制御する)もこの文脈では不自然だ。
だから、正解は ⓑ break だ! 「規則を破ってでも彼女を通してあげるだろう」という、彼の人間的な葛藤と優しさが垣間見える部分だな。
よし、最後の一つだ!頑張ろう!
空欄 5: "Matt says he feels [ 5 ] for sharing what he has learned with as many people as he can." Mattが学んだことを多くの人と共有することに対して、どう感じているか。彼は国際的なプログラムに参加して「世界は二度と同じではない」と感じ、固定観念がなくなったわけだから、その経験を共有することに前向きな気持ちを持っているはずだ。
選択肢: ⓐ responsible (責任がある) ⓑ respond (応答する、反応する) ⓒ response (名詞:応答、反応) ⓓ responsive (形容詞:よく反応する、敏感な)
ここは「feels」の後なので、形容詞か、あるいは「responsibility」のような名詞が来る可能性もあるが、選択肢を見ると形容詞が多いな。 「responsible」は「責任がある」という意味で、文脈に合う。「学んだことを共有する責任を感じる」というのは自然だ。 「respond」は動詞、「response」は名詞なので形が合わない。「responsive」は「反応が良い」という意味で、この文脈では少し意味が通りにくい。
ここは ⓐ responsible が最も適切だろう。「学んだことをできるだけ多くの人々と共有することに責任を感じている」となる。つまり、自分の得た貴重な経験を伝えていく使命感のようなものを感じている、ということだな。
ふぅー!問1が終わったぞ!どうだったかな? 単語の意味だけでなく、文全体の流れを読むことがいかに大切か、分かってもらえたかな?
よし、じゃあ次は問2に進むぞ!しっかりついてこいよ!
問2 本文の内容と一致するように、1~4 の空欄に入る最も適切な語(句)を ⓐ~ⓓ から選び、記号で答えよ。
これは、本文に書かれている情報を正確に読み取れているかを試す問題だ。選択肢と本文をしっかり照らし合わせていこう!
1. Some summer programs offer young people a chance [ ]. (いくつかのサマープログラムは若者に~する機会を提供している。) 本文の第1パラグラフの最後に "Some programs are giving young people a chance to learn about making peace in the world." とある。また、第2パラグラフの「Seeds of Peace」では "They learn how to listen to each other with respect." とある。これらの内容に合う選択肢を探そう。
選択肢: ⓐ to work toward international harmony (国際的な調和に向けて努力する) ⓑ to learn how to say 'No' when opinions are different from their own (自分と意見が違う時に「ノー」と言う方法を学ぶ) ⓒ to learn different kinds of languages (異なる種類の言語を学ぶ) ⓓ to find a job in the United States (アメリカで仕事を見つける)
本文では「making peace (平和を作ること)」「listen to each other with respect (敬意をもってお互いの話を聞くこと)」を学ぶとある。これは「国際的な調和に向けて努力する」ことに繋がるな。 ⓑは、確かに意見交換はあるだろうが、「ノーと言う方法を学ぶ」が主目的ではない。むしろ相互理解だ。 ⓒ言語学習については本文に明確な記述はない。 ⓓ仕事を見つけることがプログラムの主目的ではない。
したがって、正解は ⓐ to work toward international harmony だ! 平和構築や相互理解は、国際的な調和そのものだからな。
2. According to the article, young people at 'Seeds of Peace' summer camp learn [ ]. (記事によると、「Seeds of Peace」サマーキャンプの若者たちは~を学ぶ。) これは第2パラグラフに注目だ。"They learn how to listen to each other with respect." とハッキリ書かれているぞ。
選択肢: ⓐ how to swim (泳ぎ方) ⓑ how to speak English (英語の話し方) ⓒ how to respect each other's opinions (お互いの意見を尊重する方法) ⓓ how to keep the rules (規則を守る方法)
「listen to each other with respect」は、まさしく「お互いの意見を尊重する方法」だ。 ⓐ水泳は楽しむ活動の一つだが、学ぶ主目的ではない。 ⓑ英語を話すことはコミュニケーションの手段として必要かもしれないが、それを「学ぶ」と強調されてはいない。様々な国から来ているので、共通語として英語を使う場面はあるだろうが。 ⓓ規則を守ることは集団生活の基本だが、このプログラムで特に強調されている学習内容ではない。
よって、正解は ⓒ how to respect each other's opinions だ! バッチリだな!
3. Liz Carlin tries to [ ] in her school. (リズ・カーリンは学校で~しようとしている。) Liz Carlinに関する記述は第2パラグラフの後半だ。"She says, 'Now I try to look at current events in many different ways and I try to talk about other countries and cultures in my school.'" とあったな。(空欄1の答えを使ったぞ!)
選択肢: ⓐ teach foreign languages to her friends (友達に外国語を教える) ⓑ talk about other cultures and countries (他の文化や国々について話す) ⓒ get a part-time job at the library (図書館でアルバイトをする) ⓓ study different ways of volunteering (ボランティアの様々な方法を研究する)
本文の記述 "talk about other countries and cultures" に最も近いのはⓑだな。 ⓐ外国語を「教える」とまでは言っていない。 ⓒアルバイトの話は出てこない。 ⓓボランティア活動自体はしているが、学校で「ボランティアの方法を研究する」とは書かれていない。
だから、正解は ⓑ talk about other cultures and countries だ! リズはキャンプの経験を活かして、視野を広げる活動を学校でも実践しようとしているんだな。素晴らしい!
4. Matt will probably become [ ] in the future. (マットはおそらく将来~になるだろう。) Matt Farwellに関する記述は最終パラグラフだ。 "He hopes someday to have a career in international law." とある。「国際法でのキャリアを望んでいる」と。
選択肢: ⓐ a guard (警備員) ⓑ a lawyer (弁護士) ⓒ a surgeon (外科医) ⓓ a soldier (兵士)
「international law (国際法)」のキャリアといえば、弁護士や外交官などが考えられる。選択肢の中では「弁護士」が最も近いだろう。 ⓐ警備員、ⓒ外科医、ⓓ兵士は、国際法とは直接結びつかないな。Gadiが兵士になる可能性については言及があったが、Mattではない。
したがって、正解は ⓑ a lawyer だ! Mattは学んだことを活かして、国際的な舞台で活躍したいと考えているんだな。
よし!問2も完璧だ!この調子でサクサクいこうぜ!
問3 本文と一致するものを3つ選び、番号で答えよ。
これは情報を見つけ出す力と、正確に内容を理解する力が問われる問題だ。一つ一つの選択肢を丁寧に本文と照らし合わせて、○×をつけていくのが確実だぞ。
- The article says that achieving peace in the world is so difficult that in the end all the programs will fail. (記事は、世界の平和を達成することは非常に困難なので、結局全てのプログラムは失敗するだろうと述べている。) 第1パラグラフで「achieving peace in the world will be very difficult」とは言っているが、「all the programs will fail」とまでは言っていない。むしろ、これらのプログラムが若者にチャンスを与えている、とポジティブな側面を紹介している。だからこれは × だな。
- 'Seeds of Peace' was founded more than 20 years ago. (「Seeds of Peace」は20年以上前に設立された。) 第2パラグラフに "'Seeds of Peace' was started in 1993." とある。この試験問題は「札幌学院 (2004年)」と書かれているので、2004年の時点から見ると、1993年は11年前だ。「more than 20 years ago」ではない。これは × だ。 (もしこの問題が2013年以降に作られたなら○になるが、試験実施年に注意だな!)
- 'Seeds of Peace' has summer camps in India, Pakistan, Greece, and Turkey. (「Seeds of Peace」はインド、パキスタン、ギリシャ、トルコでサマーキャンプを行っている。) 第2パラグラフには "young Americans and young people from the Middle East, India, Pakistan, Greece, and Turkey live together for two weeks as campers." とある。これは、これらの国々「から」若者が「メイン州のキャンプに」来るという意味であって、これらの国々「で」キャンプを開催しているわけではない。"It holds three peace camps each summer in Maine, USA." とあるからな。よって、これは × だ。
Playing sports together is the main purpose of the camps. (一緒にスポーツをすることがキャンプの主な目的である。) 第2パラグラフで「They enjoy boating, swimming and playing sports together and they also take classes. They learn how to listen to each other with respect.」とある。スポーツは活動の一つだが、「main purpose(主な目的)」は、授業を受けたり、互いを尊重して話を聞いたりすること、つまり平和構築や相互理解を学ぶことだ。だからこれは × だ。
おっと、ここまで×が続いているな。ということは残りが〇の可能性が高いぞ。慎重に見ていこう。
- The young people who join 'Seeds of Peace' summer camps live together for two weeks. (「Seeds of Peace」サマーキャンプに参加する若者たちは2週間一緒に生活する。) 第2パラグラフに "young Americans and young people from the Middle East, India, Pakistan, Greece, and Turkey live together for two weeks as campers." と明確に書かれている。これは ○ だ!
Liz Carlin went to four 'Seeds of Peace' camps. (リズ・カーリンは「Seeds of Peace」のキャンプに4回行った。) 第2パラグラフのLiz Carlinの説明で "She went to the camp twice before and now she joins the camp as a volunteer." とある。「twice before」つまり「以前に2回」だ。4回ではない。これは × だ。
あれれ?また×だ。どこかで見落としがあるか、あるいは私の読み違いか?もう一度冷静に選択肢と本文を照らし合わせよう。 こういう時は焦らず、一つ一つ確認だ。
…ちょっと待てよ。3つ選ぶ問題で、ここまで○が一つしかないのはおかしい。最初の選択肢の解釈をもう一度見直してみよう。
- 失敗すると「断言」はしていないが、平和達成の難しさを強調し、プログラムの「効果」について絶対的な保証をしているわけでもない…。うーん、でも「fail」とまでは言っていないのは確かだ。
- 設立年。2004年時点で1993年は11年前。20年以上前ではない。これは確定で×。
- 開催場所。「in Maine, USA」とあるので、他の国「で」開催はしていない。これも×。
- 主な目的。スポーツは活動の一つ。主な目的は相互理解。これも×。
うーん、これは困ったな。もしかしたら、私が何か根本的な勘違いをしているか、あるいは問題の選択肢が非常に微妙なのかもしれない。
こういう時は、最も確実なものから確定させていくのがセオリーだ。 5番は「for two weeks」と明確に書かれているので、これは間違いなく ○ だ。
さあ、あと2つ。 もしかして、私が早とちりしただけで、もっと素直に読めば良いのかもしれない。 もう一度、他の選択肢をじっくり見てみよう。
'Turning Neighbors into Friends' is a camp in California. (「Turning Neighbors into Friends」はカリフォルニアのキャンプである。) 第3パラグラフの冒頭に "In California, there is a similar camp ... This camp is called 'Turning Neighbors into Friends'." とある。これは明確に書かれているな!よし、これは ○ だ!
これで2つ見つかったぞ!あと1つ!
- Children from Iran, Afghanistan, Colombia, Ukraine and Ethiopia go to 'Turning Neighbors into Friends' camp every two years. (イラン、アフガニスタン、コロンビア、ウクライナ、エチオピアからの子供たちは2年ごとに「Turning Neighbors into Friends」キャンプに行く。) 第3パラグラフに "Children from Iran, Afghanistan, Colombia, Ukraine and Ethiopia go to this camp each year." とある。「each year(毎年)」だ。「every two years(2年ごと)」ではない。これは × だ。
- The United World College has ten campuses in the United States. (ユナイテッド・ワールド・カレッジはアメリカ国内に10のキャンパスを持っている。) 第4パラグラフに "It has ten campuses around the world. The US campus is near Las Vegas, Nevada." とある。「around the world(世界中に)」10のキャンパスがあり、そのうちの「アメリカのキャンパスは」ラスベガス近郊にある、という意味だ。アメリカ国内「に」10個あるわけではない。これは × だ。
- Four Israeli students went to their homeland to study their history. (4人のイスラエル人学生が歴史を学ぶために故郷へ行った。) 第4パラグラフに "Recently, four students from Israel and two students from Palestine gave their opinions in public on the history of the problems in Israel and Palestine." とある。彼らが「公に意見を述べた」のであって、「故郷へ行った」とは書かれていない。これは × だ。
- The students who joined the discussion about the history of the problems in Israel and Palestine didn't agree on all of the topics. (イスラエルとパレスチナの問題の歴史についての議論に参加した学生たちは、全てのトピックについて意見が一致したわけではなかった。) 第4パラグラフのGadi Maayanの言葉に "We argued, and we agreed on some topics and decided that we will never agree on other topics." とある。「いくつかのトピックでは合意したが、他のトピックでは決して合意しないだろうと決めた」ということは、まさしく「全てのトピックで合意したわけではない」ということだ。これは ○ だ!
やったー!見つかったぞ! 正解は 5, 7, 11 だ!
いやー、ちょっと焦ったな。こういう風に、一度迷うとドツボにハマることがあるから、本番では深呼吸して、落ち着いて一つ一つ確認することが本当に大事だぞ。 それにしても、選択肢が紛らしいものもあったりして、なかなか手強い問題だ。でも、本文にしっかり根拠があるものを選べば大丈夫!
よーし、最後の砦、問4に進むぞ!
問4 次の問いに日本語で答えよ。
これは記述式の問題だな。本文の内容を正確に理解して、それを自分の言葉で、かつ日本語でまとめる力が求められるぞ。キーワードをしっかり拾って、簡潔にまとめるのがコツだ。
1. What does Judith Jenya think children need? (ジュディス・ジェンヤは子供たちに何が必要だと考えていますか。)
Judith Jenyaについての記述は、第3パラグラフの後半にある。 "She thinks that children need air, water, and hope." ここがドンピシャだな!
これを日本語で自然な形にすればOKだ。 解答例:空気と水、そして希望。
シンプルだけど、本文に忠実で分かりやすい答えだ。 「彼女は子供たちには空気と水、そして希望が必要だと考えている」と書いてももちろん正解だぞ。
2. What has Matt Farwell learned by studying the peace program at the United World College? (マット・ファーウェルはユナイテッド・ワールド・カレッジの平和プログラムで学ぶことによって何を学びましたか。)
Matt Farwellに関する記述は、最終第5パラグラフだ。 "Matt Farwell, who graduated from the United World College this year, says, 'The world will never be the same for me. I can no longer make general, stereotypical judgements about anywhere and anyone.'" ここが彼が学んだ核心部分だな。
これを日本語でまとめよう。 彼が言っているのは、「世界はもはや自分にとって同じものではなくなった。もはやどこに対しても誰に対しても、一般的で固定観念的な判断を下すことはできない」ということだ。
つまり、平和プログラムを通して、
- 世界に対する見方が変わったこと。
- 人や場所に対して、安易な一般化や固定観念で判断しなくなったこと。
この2点がポイントだな。 これを簡潔にまとめると…
解答例:世界に対する見方が変わり、どんな場所や人に対しても、一般的で固定観念に基づいた判断をしなくなったこと。
あるいは、もっとシンプルに、 解答例:世界に対する固定観念がなくなり、物事を一般化して判断しなくなったこと。
こんな感じでどうだろうか? Mattのセリフをそのまま訳すだけでも良いが、「学んだこと」として集約して表現できると、より答案として洗練されるぞ。
よっしゃー!これで全部の設問の解説が終わったぞ! どうだったかな?少しは「なるほど!」って思ってもらえただろうか?
今回の問題は、
- 語彙力と文法力(空欄補充)
- 本文の情報を正確に読み取る力(内容一致)
- 必要な情報を見つけ出し、まとめる力(日本語記述) がバランス良く問われる、とても良い練習問題だったと思う。
特に問3のような選択式の問題で迷った時は、一度立ち止まって、本文のどこに根拠があるのかを徹底的に探すこと。そして、消去法も有効に使うこと。これが大事な戦略だ。
今日の解説が、君の英語力アップ、そして志望校合格に繋がることを心から願っているぞ! 分からなかったところ、もっと詳しく聞きたいところがあったら、いつでも遠慮なく質問してくれよな! 君の努力は絶対に無駄にならない!自信を持って、これからも頑張っていこうぜ!応援してるぞ!ファイトー!